日本の中小企業に本当のリスクマネジメントを
ご家庭に笑顔を
時代とともに変化し続ける企業へ
本社06-6130-8613
南大阪支店
072-267-7002
泉州支店072-466-4852


  1. 顧客本位の業務運営方針

顧客本位の業務運営方針

経営理念

健全な事業活動を通じて

「安心」

「便利」

「快適」

を提供します



株式会社モストコンサルティングは、私たちに関わる全ての人と企業に

健全な事業活動を通じて「安心」「便利」「快適」を提供します。


お客様の「安心」した生活と事業活動のために最適な対策と最良なサービスを提供します。


お客様にもっとも信頼される『コンサルタント(相談員)』になるために

「最初に顔を思い出していただける関係」

「最初に名前を挙げていただける関係」

「最初にお声をかけていただける関係」

になるように「便利」と「快適」を提供します。


当社を支える社員・募集人が能力を最大限に発揮し、

理念を実行できるように、楽しくやりがいのある職場をつくります。


そして社員・募集人一人ひとりの家庭、人生を更にこの社会を繁栄させる源泉にします。

MOSTとは・・・

M・・・Mission  ミッション

O・・・Objectives 目標  

S・・・Strategy  戦略

T・・・Tactics   戦術


MOSTとはMission、Objectives、Strategy、Tacticsの頭文字と最上級という意味をもつ単語です。

私たちモストコンサルティングは、お客様のMOSTを実現するために、安心を提供します。


ビジョン

日本全国にあるコンビニのような便利さと困ったときに、Googleで検索するように

「便利」と「快適」を持ち、お客様に最適な「安心」を提供できる会社を目指します。


お客さまの本位の業務運営方針



当社は『健全な事業活動を通じて、「安心」・「便利」・「快適」を提供します。』という企業理念を掲げています。

この理念は、お客さまの「安心」した生活と事業活動のために、最適な対策と最良なサービスを提供することが

私たちの使命であると考え、そのために、お客さまから信頼される『相談者』になることを目指し、

お客さまと「良き関係」を築き、「便利」と「快適」を提供し続けたという想いから掲げました。


当グループは、サービス品質の更なる発展のため、「お客さま本位の業務運営方針」および

「その定着状況を評価するための指標(KPI)」を策定し、当該方針のもと業務運営を行うとともに、

KPIを定期的に確認・評価・公表することで、PDCAを仕組化し、業務運営を行ってまいります。

なお、「お客さま本位の業務運営」は、社会情勢や環境変化等を踏まえ定期的に見直していきます。

※本方針は、金融庁が公表する「顧客本位の業務運営に関する原則(表1参照)に対応したものとなります。



■方針1.企業理念を実現できる企業文化を醸成します

当グループは、お客さまからの「ありがとう」のお言葉こそが最大の喜びであり、そのお言葉をいただくことが

「良き相談者」としての証であると考えています。当グループの人材がこのような価値観を持ち、

常にお客さまの立場に立った考え方や判断、行動ができるよう、企業文化の構築に努めてまいります。


 

取組み

◇(1)人材育成

理念の実行者となるための「価値観教育」および保険商品や周辺知識の習得のための「職能教育」を、

階層別・職務別に計画的に行うことで、当社が目指すサービスを実現できる人材を育成します。

 

◇(2)人事評価制度を活用した専門資格の取得推奨人事評価制度で取得推奨資格を明確化し、

その取得に対する支援制度を構築することで、高度な専門的職業人の育成を目指します。



■方針2.企業倫理を強化します

当グループは、所属するすべての役職員が事業活動に関連するすべての法令、ならびに取扱保険会社が

定める規定を遵守し、違反行為を正当化または黙認することなく直ちに是正する等、コンプライアンスの

徹底を図り、企業倫理の強化を図ってまいります。

       

取組み    

◇(1)コンプライアンス教育(禁止行為の撲滅)

保険契約等の推奨に際しては、関係諸法令を遵守し、保険会社によって定められた規定を適に運用できるよう、

法令や規定などについて、教育研修を実施してまいります。

 

◇(2)内部監査制度

社外機関による監査を実施し、業務遂行の適正性を客観的に検査・評価し、改善が必要である指摘を

受けた項目については、改善に取り組んでまいります。

                        


■方針3.お客さまの声を大事に、日々の対応や経営の改善に活かします

当グループは、お褒めのお言葉はもちろん、ご意見・ご要望・ご不満のお声を「お客さまの声」として

真摯に受け止め、誠実かつ迅速にお応えするとともに、業務運営や経営に反映してまいります。


取組み

◇(1)ISO9001「品質マネジメントシステム」の認証取得

当グループは、ISO認証取得の取組みの中で、毎月1回、品質向上のための会議を開催し、

「お客さまの声」や「ヒヤリハット」をもとに業務プロセスの改善に取組みます。



■方針4.お客さまにわかりやすく説明しお客さまにとって最適な商品をご提案します

当グループは、お客さまに「安心」を提供するという企業理念の実現のために、常にお客さま目線に立ち、

お客さまのご意向を適切に把握したうえで、保険の枠に捉われず最適な解決策をご提案します。

また、保険募集にあたっては、自社の利益を優先することなく、お客さまの利益を最優先に考え、

わかりやすく説明し、保険商品の特性に応じて、十分な情報提供に努めます。


取組み

◇(1)募集のプロセス

当グループでは、保険代理店の権限、ご提案できる商品、提案の流れ、その他個人情報の

取扱いなどついて説明し、お客さまのご理解を得てから、具体的なご相談を実施します。

 

◇(2)推奨販売方針の策定と情報提供

当グループでは、自社の利益を優先することなく、商品内容はもとより、保険の仕組みや周辺知識も含めて

保険を選択いただくため、推奨販売方針を策定し、重要な情報を提供したうえで、お客さまにご理解を

いただけるよう努めます。

上記に加え、市場リスクを有する変額保険や外貨建保険等の商品については、お客さまの投資経験や

金融知識を把握し考慮したうえで、商品内容やリスク、その他お客さまが負担される手数料など、

よりきめ細かな情報提供を行ってまいります。また、商工3団体などの制度商品のご契約に関しては、

制度維持費が必要となることも説明を徹底いたします。

 

◇(3)お客さまメリットの追及

商工3団体などの制度商品、自動車保険の長期契約など、お客さまにとって優位性の高い商品や

ご契約方法の提案を積極的に行ってまいります。

また、お客さまの知らなかったを撲滅できるよう、ニューリスクに対する対策もご案内するよう

努めてまいります。

 

◇(4)ご意向の確認と適切な説明

ご提案に際しては、一方的な説明は行わず、お客さまの悩みやご意向に耳を傾け、説明に際しては、

口頭のみでの説明は行わず、お見積書の他、パンフレット、重要事項説明書、パソコン画面などを使用し、

わかりやすい説明となるよう努めます。

また、新規のご契約の際は、「意向確認シート」を作成し、ご契約内容がご意向に沿ったものであるかを

確認できる体制を構築します。

 

◇(5)公的保険のご説明

公的保険を補完する民間保険の趣旨に鑑み、お客さまに対し、公的保険制度について適切な情報提供を行います。

 

◇(6)お客さまの特性に応じた対応

ご高齢なお客さまや、障がいのあるお客さまに対し、ルールを定め、柔軟かつ丁寧な対応を行います。



■方針5.お客さまに対する「便利」と「快適」の提供 

当グループは、お客さまの「安心」のためには、ご契約手続きの品質を上げるだけではなく、

「お客さま接点の強化」、「募集形態の見直し」、または、「事務品質」、「契約後のアフターフォロー」に

至るまでが、私たちの存在価値が問われるものだと認識しております。お客さまの「良き相談者」として、

凡事徹底を貫き、「便利」と「快適」を提供できるよう努めます。

 

取組み

◇(1)適切なご継続案内

当グループでは、お客さまがご契約に際し、十分にご判断いただける時間を取っていただけるよう、

ご継続手続きのご案内は迅速に実施してまいります。

 

◇(2)お客さま接点の強化

定期的にHPを更新し、有益な情報提供を実施してまいります。また、お客さまと接点があった場合には、

振り返りが可能となるよう記録を行ってまいります。

 

◇(3)非対面・非接触募集の推進

新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とした新たな生活様式の浸透により、保険契約も非対面・非接触での

ご契約手続きのニーズが高まっていることを踏まえ、リモート会議システムなどを積極的に取り入れ、

お客さまの利便性を高めてまいります。

 

◇(4)適切な事務品質

お客さまに、いち早く保険証券がお届けできるよう、適切な事務処理に努めてまいります。

 

◇(5)安心の事故サポート

保険商品は、お客さまが、万が一、事故に遭遇された時に、初めてお役にたてるものです。

事故時の対応は、よりきめ細かな対応を心掛け、お客さまにご満足いただける体制・サービスを行ってまいります。

 

◇(6)専門家とのネットワークの構築

弁護士・社会保険労務士・健康経営アドバイザーなど、法律や労務の専門家と密接な業務提携を行い、

保険や保険以外のお客さまのお困りごとを、一つでも多く解決できるように努めてまいります。

 

                         


当社が定めるお客さま本位の業務運営の定着状況を評価するための指標(KPI)は以下のとおりです。


 

NO
KPI対応方針

1 OFF-JT 価値観教育・職能研修受講者数


2 動画研修 受講数とレポート

・価値観教育、コンプライアンス、募集人ルール、商品研修・ITリテラシーetc


3 資格取得者人数

◇専門コース(法律・税務)

◇トータルプランナー

◇外貨・変額保険販売資格

◇証券外務員資格

◇コンプライアンスオフィサー

◇ファイナンシャルプランナー

◇防災士

◇税理士(科目合格者含む)

◇社会保険労務

◇行政書士

◇健康経営アドバイザー

◇電話(もしもし)検定など

方針1・2
2

1 コンプライアンスプログラムの達成度


2 業務点検の実施と社外機関の客観的な内部監査評価

方針2
3

お客さまの本位の業務運営方針を実現するためのISO9001

1 品質目標の達成度

方針3・4・5
4

お客さまの最善の利益を追及

1 「お客さまの声」の受付件数            

2 「ヒヤリハット事案」の共有件数

3 ①・②からのISO手順書の見直しと新設数

方針3
5

1 変額保険・外貨建等投資リスク商品について

新規契約のうち、顧客にの不利益事項について説明のうえ、ご理解をいただいた「最終確認書」の

件数(最終確認書件数/新規契約件数)

方針4
6

1 ジョギョケイ導入支援件数

2 制度商品・ニューリスクの契約件数

方針2・5・4
7

1 クリニック事業部のアフターフォロー件数

2 公式LINE・インスタグラム・HPから情報発信件数

方針5
81 生命保険継続率(25か月目)方針2・4・5
91 システムでの対応履歴・お客さまの情報の一元管理の登録状況方針5
101 アライアンス事業会社の開設数内容



【金融庁「お客さま本位の業務運営に関する原則」との対応関係表】

                 


相談予約・無料リスク診断申し込み


電話でのお問い合わせ

本社 06-6130-8613

大阪市北区西天満3-5-12,3階 【アクセス】


南大阪支店 072-267-7002

高石市東羽衣3-8-4,4階 【アクセス】


泉州支店  072-466-4852
泉佐野市羽倉崎1-1-6,201  【アクセス】




対象業務:保険代理店業務

ネットでのお問い合わせ


ご相談予約・無料リスク診断お申し込み

お問い合わせ


           承認番号:SJNK19-80082

          承認日:2019年5月23日